CONTACT
運営などに関して
(受託事業者)
株式会社BPL
本事業全般に関して
広島県 地域政策局 中山間地域振興課
里山人材力強化グループ
ひろしま里山グッドアワード

フルーツで地域にパッション!SMILEを未来へ繋ぐ

未来のたね大賞
取組の写真
フルーツで地域にパッション!
SMILEを未来へ繋ぐ
株式会社スマイルアグリ
三原市大和町

活動の内容

「スマイルラボ広島」は、主に3つのチャレンジに取り組んでいます。

①様々な「フルーツ体験」ができる場づくり

  • 大和町の標高を活かして6種類ものフルーツを栽培。一年中で収穫体験が楽しめる。
  • 同市内の就労移行支援事業と協働でフルーツ栽培・管理する農福連携。
  • 県内中学校、高等学校の子どもたちが、栽培・管理体験を通して農業教育ができる環境作り。
  • 地元の親子に向けて子育て支援の一環としてフルーツ体験を実施

②6次産業を通して魅力発信の場づくり

  • 自社で生産した規格外のフルーツを園内でジャム、ジェラート、ジュースに加工(ただし、ジュースは原材料を生産、加工は委託)。自社レストランもオープン。
  • 広島県内の特産品を販売し、地域の魅力発信に貢献。

③人々がつながるイベントづくり

  • フェス、マルシェ(市場)・キャンプ・婚活イベントも行い、人々が出会う機会を創出。”
取組の写真
取組の写真

活動をはじめた経緯

その活動をはじめた理由

スマイルラボの親会社であるニホンケミカルは、後継者不在だった観光農園「果実の森公園」の運営を2021年に引き継ぎました。「地元にある資産を絶やしてはもったいない、立派な施設を生かしていきたい」という思いから、農業を通じて訪れる人や働く人、そして関わるすべての人が笑顔になれるような農園を目指しています。市内の施設や企業とも連携し、地域を盛り上げるために創意工夫を凝らして活動を続けています。

その活動を始めるきっかけとなった地域課題

  • 地元にある資産の後継問題
  • 地域コミュニティの衰退
  • 雇用場所の不足
  • 社会経験の場の減少
  • 農業の担い手不足

活動により期待できる効果

①持続可能な食のシステムづくり

規格外になった果物を活用する方法を増やすことで廃棄を減らし(フードロスの削減)、時間や資源を最大限に活用することができます。また、食材の移動距離を短くする(フードマイレージの削減)ことで、持続可能な物流を実現し、人にも環境にも優しい仕組みを作ることができます。

②未来の子供たちへ繋げる

現代では、食べ物がすぐに手に入ることに慣れすぎ、一方的な消費者になっていることが少なくありません。果物が実る姿を知らない子どもも多くいますが、当施設では自然体験とともに食の大切さを学ぶことができ、一次産業の魅力や持続可能な食のシステムづくりを伝えます。さらに、職場体験やインターンシップを通じて、未来の担い手を育むことができます。

③故郷の活性化

地域やカテゴリーの枠を超えたつながりが、芝生公園や売店、畑の中で生まれています。出会いや縁結び、さらには結婚式など、スマイルラボ広島を通じて大和町に関わる人口を増やし、人口流出を防ぐことに貢献しています。

活動実績

  1. じゃらん「2022年度中国・四国エリアいちご狩り人気施設グランプリ」優勝
  2. 大和中キャリア教育(2023年度)中高生を対象にした6次化商品の開発、食材ロスの課題解決をテーマにしたジャム作り。/ お客様約100人来場、生徒+大学生ボランティア+イベントスタッフで約50人 合計150人弱
  3. 大和認定こども園招待(毎年秋)/ 2024年度 16組 約60名
  4. 安田小学校受け入れ(毎年130名受入れ)
  5. 三原結婚サポーターと婚活イベント実施 / 年に1回 参加者約20人+ボランティアスタッフ10人
  6. おてつたび受入(2022年4月より 2名受入れ)
  7. 三育学院の「総合的探求の学び」の授業による、農業体験及び食育見学の受入(年2回実施/各回に約35人の生徒+先生5人)
  8. 2023年 フルーツ狩来場者数→17,963名 カフェ来店者数→3,170名
取組の写真
取組の写真

今後のビジョン

地元の方だけでなく、県内外の方にも手に取っていただけるよう、まずは品質向上と収穫量の安定化に努めます。今後はICTを活用し、データに基づく果樹生産の最適化を目指します。
加工・販売においては、ジャムだけでなく、焼き菓子などにも挑戦します。また、芝生広場を子どもから年配の方まで幅広い年齢層が楽しめるように活用し、収穫時期以外の月でも施設を楽しんでいただけるように創意工夫を凝らしていきます。

イベントについては、大衆への認知から当日のイベント終了まで、運営に力を入れて取り組みます。町内外から人が集まり、地元の子どもたちが笑顔になれる、そして地元の魅力を発信できるイベントにしていきたいと考えています。

また、様々な教育機関と連携し、農業体験を通じて食の教育を行い、未来の第一次産業を担う人材を育てる場所にしていきたいと考えています。

地域との協働状況(連携者・団体/連携内容)

【連携団体1】ニホンケミカル
【連携内容1】親会社として販路拡大するために主な経営などをしていただいている。

【連携団体2】No.505
【連携内容2】同施設内でイベントを共同運営している

【連携団体3】三育学院高校
【連携内容3】「総合的な探求」の学びの場として受入

【連携団体4】大和子ども園、大和小・中学校
【連携内容4】「総合的な学習」の学びの場として受入

【連携団体5】広島大学
【連携内容5】今後広島大学の地域包括の学生受入

紹介動画

団体名 株式会社スマイルアグリ
代表者 原田敦夫
取組期間 2021年10月から延べ3年間
ホームページ https://www.smilelabohiroshima.com/
応援メッセージ
  • けわりも

    アルバイトや体験学習でお邪魔しました。とても素敵な理念と取組をされているところだなと感じました。応援しています!

    2024年10月29日 9:35 AM
  • ごう

    おいしいくだもので地域をしあわせにしてください

    2024年10月29日 5:05 PM
  • ジョージ

    地域で衰退して無くなる観光農園を引き継ぎ、地元の方を積極的に雇用。又教育機関の受け入れを積極的に行い、未来の子ども達に農業の楽しさ、大変さを伝えて行く活動! とても素敵です。 同じ農業者として胸打たれました!  一緒に広島農業、中山間を盛り上げていきましょう! 頑張れSMILELABO^ ^

    2024年10月30日 11:03 AM
  • Maki

    応援しています!

    2024年10月30日 8:00 PM
  • 名無しさん

    がんばってください

    2024年10月31日 6:30 AM
  • murashin

    季節ごとの美味しいフルーツ、いつも美味しく頂いています。
    地域の人の働く場の提供、福祉の面でも障害のある方を積極的に雇用をされていると聞いています。
    地域活性化の為にも引き続き頑張って下さい。

    2024年10月31日 8:15 AM
  • ひろさん

    おいしいものを地元の人たちがいつまでも楽しめる場所になるように期待してます!

    2024年11月2日 6:04 PM
  • xia an

    いつも季節の果物買わせていただいてます!
    美味しい果物を育てて頂きありがとうございます!果物狩りまた、いかせてもらいます!
    頑張って下さい(^ω^)応援してます

    2024年11月3日 12:00 PM
  • りん

    広島もフルーツ王国目指していきましょう   応援していますネ

    2024年11月4日 1:53 PM
  • anase

    美味しいものは笑顔にしてくれる

    2024年11月4日 3:44 PM
  • ポンカンくん

    僕も柑橘農家です♪

    2024年11月5日 6:22 AM
  • Jesee

    応援してます!!!

    2024年11月6日 6:49 AM
  • チャーちゃん

    素敵な農園ですね(*^^*)応援してます!!

    2024年11月6日 7:08 AM
  • タクビー

    人の為、地域の為に活動する方を尊敬します。影ながら応援しております。

    2024年11月6日 7:18 AM
  • まめ

    いちご狩り楽しかったです!頑張ってください!!

    2024年11月6日 7:30 AM
1 9 10 11 12 13 30
みんなでつくろう!グッドなさとやま

魅力ある取組の
更なる発展を目指して

広島県内の中山間地域に
あるものを活かして

新しい価値の創造につなげる